こんにちは!
先日、日帰りで伊勢神宮に行ってきました。
私の中で伊勢神宮は自分の中で人生のターニングポイントになるときに決意表明しにいく場所なのですが…
今回は特に決意はないけど、これからいろいろ変わっていく予感がしているので中国に行ってきたことの報告も兼ねて今、ターニングポイントですよね?という確認(?)をしに行ってきました。笑
今回の記事はその備忘録です。
外宮
12時に伊勢市駅で降りて外宮の参道をのんびり散歩。
やはりこのご時世ですから参道のお店はやっていません。
コンビニでおにぎりを買っておいて正解だった…。
外宮の前に着いたら手水舎が流水タイプに変わっていました。熱田神宮と同じシステム。
その後に2年前に授与してもらった紫の開運鈴守りを返却して鳥居へ。
最初の鳥居を入ると気温が2℃くらい下がったような感じがします。
でもその日は風が全くない日で不思議な感覚でした。ふわーっと涼しい。
「凪だなぁ〜」と今まで言ったこともないようなワードが頭をよぎりました。笑
大きい風船の中にいるようなイメージ。
この日は天気が良く、木漏れ日が最高に美しい。
前日は雨が降っていたというのもあり、雨水を吸い込んだ森林の匂いがして最高です。
正宮で挨拶して、荒祭宮へ。
前回はなぜか閉鎖されていて行けなかったのですが今回は開いていました。
その後は土宮と風宮にも挨拶。
久々にいい空気吸いました。
人がいないところを見計らってマスクずらしてスーハーさせていただきました。笑
授与所で今回は白い開運鈴守りをいただいて、猿田彦神社へ向かいます。
猿田彦神社、さるめ神社
内宮に行く前にいつものルーティーン。猿田彦神社に到着。
道開きの神の猿田彦さんと、その奥さんで芸能の神、アメノウズメが祀られています。
鳥居に入ろうと思ったら右手の甲になんかくっついた感覚があって、ノールックで払ったのですがずっとなんかついている感覚があったので、見てみるとちっさい緑色のクモがくっついていて心臓が止まるかと思いました。ムシキライ…
神社×虫はいろいろ意味がある説があるようなので、後々気になって調べてみたらクモは努力と忍耐、希望の象徴って言われてるらしく「焦るな、準備しろ」みたいなメッセージがあるらしいです。
でもそのとき私には
「よオ!お前久しぶりじゃ〜ん!元気してたかよ〜!」
みたいなテンションの猿田彦さんの顔らしきイメージが浮かんだので…
まあ、あまり深くは考えませんが、「焦るな、準備しろ」というメッセージは確かに今の自分に必要な言葉のように思います。
猿田彦さんに挨拶してから、そのすぐそばにある、さるめ神社へ。
お賽銭を出すために鳥居の前でゴソゴソしてたら真っ黒のでっかいアゲハ蝶が突然背後から出現。私の上を一周してから鳥居の横に掲げられてる芸能人が奉納したのぼり(?)の方へ飛んでいきます。
南海キャンディーズの山里さんが奉納したのぼりに突進してしばらくバタバタしてどこかへ飛んで行きました。笑
これもなんか意味ある?笑
気になったので調べたらそもそもクロアゲハに神社で会うことがめっちゃ良いことらしい…
良縁・仕事のチャンス・金運上昇・健康への警告・不安の解決とか書いてありましたが、この場合もなんかアマノウズメに
「ひっさしぶりじゃーん!ブフぉッ…なにこれ、前見えないッ!…あっ、見えた。じゃあねー!まあ頑張りなよ〜!」
って言われているような気持ちになったのでとりあえず私はこの神社が好きだと改めて思いました。
勝手に友達みたいなイメージをもっています。お二方すいません。笑
前回いただいた紫のお守りを返納して白いお守りをいただきました。そう、今回は白で統一してます。笑
内宮
猿田彦神社から徒歩でおかげ横丁に入り歩きます。
どこも閉まっていて閑散としていました。有名な赤福も閉まってる…。
でも岩座というお清め塩スプレーやパワーストーンなどが売っているお店は開いていました。
友人の分のお清め塩スプレーを買うことになってたのでよかった…
おかげ横丁?おはらい町?を抜けると内宮の鳥居があります。
このとき既に14時頃。気温28℃で暑いィ…。
鳥居の前に女の子2人組が立っていて写真を撮ろうとしているのですが誰かに頼みたい様子…。
すると一人がこっちに向かって歩いてきたので、あ、頼まれるなと思ったら案の定カメラ頼まれまして、内宮入る前に写真撮影。
使い捨てじゃなくてフィルム入れ替えるタイプのフィルムカメラ使っててイイネ!ってなりました。
あ、スマホでも撮りましたが。笑
というわけでいざ鳥居をくぐります。
外宮とはまた違って内宮はなんか暖かく感じます。
道中お守りを返納して五十鈴川のほとりへ。

…美しッ!!
この日撮った唯一の写真。
清いわ〜
そして正宮を参拝。なんか真ん中を狙って並んでいるのか、よくわからない人の流れがあったので、ものすっごい脇の方でこっそり挨拶してそそくさと退散しました。
その後は荒祭宮の方へ。
え、さっきまでいっぱいいた人はどこへ…?というレベルで人通りがほぼゼロ。
やっとゆっくり挨拶できました。
そして私のお気に入りスポット風日祈宮へ。
授与所の向かいにある道を進むと宇治橋の少し小さいバージョンのような橋があります。
ここがねぇ…大好きなんですよねぇ〜
正宮だけ参拝して帰っていく人が多いのか、このとき全然人がいなくてですね…
橋に木漏れ日というか直射日光がバチバチに当たってマヂ清い…なんつって。笑
誰もいないのを良いことに一人で「ショーシャンクの空に」ポーズしてました。(画像載せられないので気になる方は調べてください。笑 両手広げてファ〜ってやってます。)
今思い返せば授与所から丸見えだわ。はずかしッ!
ショーシャンクに満足したので風日祈宮に挨拶。風の時代キテますよね〜なんて。笑
風早として、流れに逆らわずそよいでいけるように頑張ります〜的なことをお伝えしました。
というわけで授与所に戻ってきて白い開運鈴守りをいただいて休憩所でお茶飲んで、バス乗って伊勢市駅まで戻ってきました。
いや〜今回も相変わらず清かったわ〜
お伊勢参りcafé参道TERRACE
さっき五十鈴川の写真が唯一撮った写真だと言っていましたがもう一枚撮ってました。笑

電車の時間まで30分くらい時間があったので前に一度入ったことがあるさんどうテラスに入りました。
カステラが200円で4種類から味が選べます。コーヒーは450円だったかな?
外宮の参道のお店でここだけは開いてました…よかった…。
コーヒーの良し悪しはちょっとよくわからないのですが、ごっついコーヒーを作る機械みたいなのがカウンターの裏にあり、かなり気合入れて淹れてるみたいです。
おいしい。カステラもザラメが入ってておいしい。
このとき15時30分。3時間半あればメインどころは参拝できることがわかりました。
本当は宿泊して早朝に外宮からの内宮に行きたかったのですがそれはまた情勢が落ち着いて、また次のターニングポイントが来たら…にします。
では!