こんにちは!
そもそもずっと家にいるのですがたまに外にご飯食べに行ったり、なんか作ったり自分で毎日これするぞーって決めて生活してるのですが、一週間だけ何も計画を立てずに自分を甘やかしてみました。
やることがなくても、気がつくといつもなんか考えてて脳がパンパンになっていたような気がしていたので一旦脳を休ませようという計画です。
初日はワクチン接種後に38℃熱が出て何も考えられないし動けなかった日。笑
間に2日間予定があったのでその日はカウントせずに9日間。基本あれしなきゃこれしなきゃと考えるのをやめて過ごしてみました。
「何かしている」安心感
大体久しぶりに人に会うと「今何してるの?」と聞かれます。
そこで答えることがないと、「あー…」みたいな微妙な空気感になります。
私は多分それがなんか嫌で無理やり何かをしようとしてたんだと思います。
「私、今これ頑張ってるから!」って言えることがあれば自分は大丈夫だという根拠もない安心感。
何が大丈夫なんやと。結局は世間体とただ自分が安心したいだけだったんじゃないかって思うようになりました。
ただでさえ今何してても安心できない世の中ですからね。笑
別になんか頑張ってなくても自分は自分だし、何かしてるから「良い」とかそういうことでもないのかなぁと思い始めました。
縁があれば全力を尽くす。そんな感じ。
あの人今何もしてないらしいよ。
と言われても、そうなんすよぉ〜全力で何もしてませ〜ん!最高です!
くらいまで言えるメンタルに仕上がった気がします。笑
今まで頑張ってた自分が用意してくれた空白の時間。
堪能させていただいております。ありがとう。
習慣になっていたこと
いざ、何もしない!と決めて1日生活してみても、実際あまり変わっていませんでした。
朝7時に起きてシャワー浴びて洗濯回している間に朝ごはんとコーヒータイム。その時間にYouTubeを見る。
コーヒーが飲み終わる頃にちょうど洗濯が終わるので天気がよかったら外に干す。
ここまでがここ2年間で作られた朝のルーティーンです。
自由を自分に許しても、昼まで寝てることもなく、結局いつもの朝のルーティーンをこなしていました。
この過ごし方が自分にとって一番良いんだなと気づきました。
変わったのはここから。
いつもは「ブログ書く」とか「動画編集する」とか「本読む」とかスケジュールに書いて朝のルーティーンの後から開始してたのですが、このタスクがこの1週間はない。
でも…ほぼ同じこと結局やってるんですよね〜自発的に。
ブログはあえて書いてませんでしたが、本読んだり絵書いたりは自分から進んでやってました。
ジョジョの7部の漫画全巻大人買いしたし。笑
だいたいは自分がやりたいことやってたんだな〜と思いました。
やらなかったこと
英語の勉強です。
これだけ。笑
でも中国語の勉強(アプリで楽しくできるやつ)は毎日ルーティーン化されてやっていました。
英語は今後自分がやるであろう仕事に必須なのは間違いないのですが、中国から帰国してからどうもやる気が起きない。でもやったほうがいい。
そんな感じで英語がずっと私のお尻に噛み付いてるような感覚がありました。
でもどうしても英語を使った仕事がしたい!どうしても海外に行きたい!!って思ってる訳じゃないんですよねぇ…日本も好きだし。
縁があって海外に行くことがあって、そのために英語を勉強した…みたいな感じ。
また縁があるなら全力で備えまっせ〜っていうテンション。
つまり目標を失ってたんですよね。ゴールなかったらそりゃやる気起きんわ。
というわけで英語はこの1週間何もしない選抜総選挙で落選しました。笑
あるよね〜やっといたほうが良いけど別にやりたくはないってやつ。笑
でもやらない自分を許す。そんな1週間です。
まとめ
何もしなかったら、本当に何もしない環境が手に入るんだと思いました。
やりたくないしやらない。
「〇〇だけどやる」ということは生きていればたくさんあることで、どれだけの「〇〇だけど」を人は我慢して生きているんだろうとかなんか哲学者にでもなったような気持ちが味わえました。笑
忙しかったり切羽詰まってる時には気付けない、のんびり生きるあつ森ライフみたいな面白さも現実で経験できました。
あつ森でプレイしてない時間自分のアバターは家でこんな感じで過ごしてるんだろうな〜っていう感じ。
だからかこの1週間全然プレイしてなかったあつ森を再びやり始めました。笑
ゲームするのはなんだか時間を無駄にしている気がする…と思って手をつけていなかったニンテンドースイッチ。
無駄な時間も、無駄なりにゆとりを与えてくれる貴重な時間ですね。
さて、魚釣って稼いできまーす。笑