こんにちは!
2021年7月23日、東京オリンピック2020の開会式が開かれましたね!
最初の20分を見逃してしまいMISHAさんの国歌斉唱を見過ごしてしまいましたが、それ以降は選手入場を除きしっかりリアルタイムで見ました。
(すいません、選手入場してる間にお風呂入りました)
異例すぎる環境や延期、直前になって開会式に関わるメンバーが解任されたり呪われてる五輪なんて言われてたりしますが、度重なる変更や本当に開催できるのかという不安の中で立派に開会式を盛り上げてくださった出演者のみなさんにはスタンディングオベーションで拍手を送りたいです。
た・だ・し。
内容はどう感じたのか?というのを率直に言わせていただくと、
あ、付け焼き刃だ…
という印象でした。
確かにコロナで規模を縮小せざるを得なかったり、運営、演出のメンバーがここ2年間でガラッと変えられたり、内部事情はなんとなくニュースで入ってきていましたが、
そこで報道されてる詳細が本当かはともかく、明らかに歴代のオリンピック開会式に比べて準備期間が短かったんじゃないかなと思います。
会場全体がなんとなく「これでいいのか?」という疑問と不安をずっと持ったまま進んでいったような印象を受けました。
どこか自信を持ってお送りしていない感じ。
緊張するのは分かります。
例えば3種類のサイズの箱を動かして最終的にエンブレムを作る場面では、子供が多く起用されていましたが、かなりの子の表情が不安そのもので、表情を作るのを忘れているようでした。
表情を作る余裕が持てるまで練習できていないということ。そこまで指導できていなかったということ。
子供は正直です。
そんな表情が多々見える中で最終的にエンブレムが完成した時はおおー!っという感情よりもどこかほっとした気持ちになりました。
5年前のリオデジャネイロオリンピックの閉会式で東京2020のプロモーション映像とともに安倍元総理がマリオになって登場した時のことを思い出すと今でも鳥肌が立ちます。
開会式が終わった後にその映像を見返しましたが、やっぱり超絶かっこよくて、これが世界に認知されていく新しい日本のスタイルか…!と思ってたんですが。うん。
全然そこの要素を感じられなかったというか、まあ私椎名林檎さんのファンなもんで、林檎ワールド全開の映像と音楽でテンション上がりまくっていたので、ものすごいフィルターはかかって見てました。笑
その時の演出チームだった野村萬斎さんや椎名林檎さんやMIKIKOさんは降りてしまったので(降ろされた?)その世界観が見れないことは想定内でしたが。
でもやはりあの世界観と映像はかっこよかったなぁと改めて思いました。
摩天楼の中を疾走しているような映像、たたみかけるようなジャズミュージック、日本を代表するアニメーション、輝くネオン。東京じゃなくてTOKYOって感じ。
でも劇団ひとりさんが出演してた映像の部分は椎名林檎ワールドだなぁと思って、後々調べたら林檎さんの夫、児玉裕一さんが制作したそうで。やはり。うん、かっこよかった。
今回の開会式はそのNEO TOKYO的な世界観よりももうちょっと庶民寄りなイメージでした。
全体的に一貫性が見られなかったので一概には言えませんが。
個々のパート、能力でなんとか勝負してる感じ。
大工のくだりでそこを囲うようにいた洋装の人たちが「どうノっていいかわからん」みたいな顔しながらウエーイって盛り上げてる風の演出。あれはなんだったんですかね。現代と過去、日本と海外の対比と融合的なことなのかな?
演出の方は私が知る由もないもっと深いところまで考えて制作されたんだとは思いますが…。
すっごい共感性羞恥を感じさせるシーンでした。笑
恥ずかしがりながらのウェイは見てて恥ずかしい。笑
タップダンサーの熊谷和徳さんのソロシーンは目が釘付けになりましたが、なんでタップダンスなんだろうと思ったり。洋装の人が突然大工の作業台に飛び乗って作業場荒らしているようにも見えた…。
その瞬間、あ、日本が消された。
なんて一瞬思ったり。
一方ピアニストの上原ひろみさんによるジャズに合わせて見得を切った市川海老蔵さんのコラボは超クールに見えました。あれはかっこよかった。
ドローンの演出も一瞬テレビ放映用に合成してるのかな?なんて思ったら、ちゃうな、これ、ドローンやん!となった時の感動は大きかったです。
新しいエンターテインメントが出てきたなぁと感動。
そして、私が大衝撃を受けたのはピクトグラムの説明シーン。
日本のパントマイム、ノンバーバルアクティングが世界で躍動した瞬間に私には見えました。
が〜まるちょばのHIRO-PONさんにGABEZのMASAさんとhitoshiさん。名前覚えました。笑
普段おとなしい日本人が顔出さないコスチューム着たらよりコミカルになるあるあるをまざまざと見せつけられました。笑
気がついたら応援しながら見てました。笑
あの瞬間だけ人の熱量的なものが画面から伝わってきたような気がします。
「うおおおおおお!!!!」的な。オリンピック競技を見ているような感覚。
録画じゃなくて、リアルの演技と映像が組み合わさって、テレビで見ている人に向けた演出というのも新しいオリンピックのエンターテインメントだなぁなんてしみじみ思ったり。
本当によかった。ピクトグラム優勝。
あと選手入場の曲でゲーム音楽を使ったのは良かった。
でも任天堂が出てこない不思議。
なんか一悶着あったんかな。とすら思えるくらい。笑
とまあダラダラと感想を述べましたが、直前になってグダグダ揉め出したり、権力や責任がごちゃごちゃしたり、優柔不断で決断が遅かったり、それも含めて日本らしい開会式になったわぁなんて思いました。
では!