こんにちは!
島根〜岡山旅編PART2です。
出雲大社を早朝参拝して、稲佐の浜に行き朝食のコッペパンを頬張った後の話…
朝9時からちらほら神門通りのお店がオープンするということで稲佐の浜からのこのこ歩いて出雲大社まで戻ってきました。
とりあえずなんかコーヒーが飲みたいと思ったので、神門通りをぶらぶらしているとすごいコーヒーに力入れてそうなお店を見つけたので入ってみることにしました!
大社珈琲

ここです!
比較的新しそうなコーヒー店ですね。
中でのんびりできるようなので、本日のコーヒー(コスタリカブレンド)を500円で購入して店内に入りました。


店内の撮影許可もらいまして写真と動画を撮影…
2枚目の写真は写真だと分かりにくいのですが店頭でコーヒー豆が空気でじゃらじゃら舞っておりました。笑
あの…よく観光地にある透明な球体の中に三角のくじが入ってて風でぐわんぐわん回ってるやつみたいな感じ…笑
コーヒー豆も売っていてグッズもあったり店内もおしゃれです。
イートインは2階ということで階段をのぼると…

おしゃれ。
ちなみに私が座ってる場所は窓に面して長テーブルになってて、神門通りを行く人を眺めながらコーヒーを飲める席です。

この時点で9時15分。
この後玉造温泉に行くのですが、バスが14時45分発なのであと5時間半くらいあるんですけど…(怖)
まだ見てないところはたくさんあるとはいえ、5時間もどうやって時間を使うか考えて11時までここで過ごさせてもらいました。笑
Kindleタブレット持ってきて本当よかったと思った瞬間。
出雲砂屋

食に関しては全く下調べしていなかった風早。
でも神門通りを歩いていると至る所に「出雲そば」の看板があったので、あ、そばが名物なのね、と理解。
ということで目についた看板のそば屋に入ってみました。
前に3組くらい並んでたのでメニューを見ながら20分くらい待って店内に入れました。
割子そばという何段かに分かれたそばにそばだしをかけて、食べ終わったら次の段にその残っただしをかけて引き継いでいくとういうシステムらしい。

三段そば(960円)を頼みました。
最後にいつそばを食べたのかわからないくらい久々にそばを食す…
うまい!!
歯応えがあってうまい!!もみじおろしのピリ辛な感じがちょうどいい!
そしてデザートの白玉だんごもうまい!!
食べ終わった時点で12時。まだまだバスまで時間あるな…
ポンムべエルカフェ
またコーヒーを飲みます。笑
ここは外観を写真に収め忘れました…
障子みたいな横スライドする引き戸をガラガラと開けて店内へ。
レトロな雰囲気で家具も暗めの木目調で統一されていて雰囲気があります。
ケーキセットとかもあって食べたかったのですが食後に直行で来たからか、まだ胃が「スイーツはいらん」と言っていたのでとりあえずホットコーヒーを注文。

しらたまぜんざいがイチオシメニューっぽかったです。
どの店に入ってもしらたまぜんざいがあったのでそれも有名なのかな…?
でもすいません…私あまりぜんざい好きではないのでレポできません…
というわけでKindleで本を読みながら人が増えてくるまで滞在させてもらい、13時半にはカフェを出ました。
メノウ、まがたま関連の店が多い
出雲はまがたまが有名で、赤メノウと青メノウをモチーフにしたデザインがよく見られます。
ちなみにこの後行く予定の松江市玉造はめのうの産地だそうです。
神門通りの中でも3〜4店舗くらいまがたま関連のパワーストーンを売っているお店がありました!
かわいい勾玉のピアスがいっぱい売っていて、自分にピアス穴があいてないことを後悔した。笑
まぁ今後も開ける予定はないんですけどね…(こわいだけ)
まとめ
出雲大社の神門通りはかなり栄えていて人通りも店舗数も多く参拝後も食やショッピングを楽しめる場所でした。
伊勢神宮のおはらい町の規模を考えると3分の2くらいの規模感かなという印象です。
京都の清水寺周辺のイメージの方が近いかも…
一人で来ても十分楽しめましたし、お一人様でも座りやすい席があった店が多かった印象です。
コロナ禍で閑散とした伊勢を見ているので、賑わっている参道を見て少し嬉しい気持ちになりました。
では、玉造温泉に移動するとしますか…
つづくったらつづく…(まだまだ続く…)